宅配ボックス設置で置き配でも安心な受取を

防犯知識
記事内に広告が含まれている場合があります。

通信販売での買い物をよくされますか?
最近では、通販で何でも注文できてしまいますから、
「最近、あんまりリアル店舗に行くことが少ない・・・」
なんて方もおられるのではないでしょうか?

2020年頃から世界中で広がったコロナウィルスの影響もあって、通販が一気に売上を伸ばしてきたことは、みなさんも御存知の通り。
その分、配送する運送業者もたくさんの荷物を運ばなければならなくなり、再配達が重く負担になってしまったため、普及していったのが「置き配」です。

玄関先などわかり易い場所や、受け取り手の指定した場所などに配達荷物を置いて配達完了とする「置き配」。
受け取る人が家にいなくても荷物を受け取ることができ、配送業者にとっても再配達をしなくてよいのですから、かなり画期的な手法ではあります。

ただ、メリットばかりではなく、置いたままになる荷物が盗まれてしまうという事件も多数発生しました。

荷物が盗まれてしまえば、当然注文していたものは手に入りませんし、表書きや中に入った書類から個人情報も漏れてしまいます。
盗難を補償してもらうためには、カメラ映像などの証拠が必要になるケースも多いようで、結局泣き寝入りになってしまう注文者もいます。

せっかく注文したのに、受け取ることもできず、ただの泣き寝入りなんて悔しいですね。
そうならないためには、自分に届けられる荷物は、自分で守る手段を持たなければなりません。

その方法が宅配ボックスです。
セキュリティ性能の高いものを選べば、盗まれてしまう可能性を大きく下げることが可能。
そんなセキュリティ性能を備えた、宅配ボックスをいくつか紹介しますので、宅配ボックス選びの参考にしてくださいね。

宅配ボックスの主な種類

宅配ボックスは、防水性の布を使ったものやアンカーボルトを使って完全に固定できる本格的なもの、スマートロック機能を備えたものなど多彩な種類があります。

ここで紹介している製品は、それぞれのタイプごとに見られる一例で、他にもたくさんの製品が販売されています。
予算や用途、環境に合わせて、自宅に合うデザインと機能の製品を選んでくださいね。

布タイプはマンションなど屋内向き

価格の安い製品が多い布タイプは、上部のカバー部分がうまく被っていない際、稀に雨水が多少内部に侵入していることはありますが、基本の防水性能は十分です。
形状を維持するために、金属の棒で枠が作られていたり、プラスチックのパイプを組み立てて枠として使ったりする製品があります。

ただし布製品で作られているため、上面の中央付近が重力で下がり雨水が溜まってしまうことが多いので、屋外で使う場合は斜めに置けるような工夫を考えたほうが良いかもしれません。
マンションの玄関前など、主に屋内で使用するほうが良い製品かと思います。
製品例:オックスフォードクロス製 宅配ボックス

プラスチックタイプはコスト重視

屋外に置いて使用するプラスチックボックスと同じような見た目で、施錠や盗難防止が可能な仕組みをつけたのがプラスチック製宅配ボックスです。
蓋と本体につけられた穴を同時に通すようワイヤーなど掛け、そのワイヤーごと南京錠やダイヤルロックで固定します。

屋外で使っても防水性能は十分ですが、鍵を掛ける部分が弱い製品が多いため、比較的短時間で宅配ボックスごと盗まれてしまう危険性はありえます。
盗難などの被害があまり発生していない、安全な地域ならこれで良いかもしれません。

なお、紹介している製品は、施錠するための鍵やワイヤーがセットになっていませんので、同時に購入する必要があります。ご注意ください。
製品例:プラスチック製 宅配ボックス

ポストも防犯対策するなら一体型

新しく宅配ボックスを設置するのに合わせて、ポストも防犯機能付きに更新するなら、一体型タイプがオススメです。
金属製で頑丈、上部に郵便物が入れられる場所がついていますので、ポストとしての機能も備えています。
アンカーボルトで固定するための穴が開けられた製品が多くあり、扉を開けない限り宅配ボックスごと盗まれてしまうおそれは、ほぼありません。

ここで紹介している製品は、ポストと宅配ボックスがそれぞれ別の扉を持っていて、どちらも鍵を使って開ける必要があるタイプです。
開けるときには鍵が必要になりますが、閉めるときは鍵のシリンダ部分を指で押し込むだけですので、宅配業者さんにとっても簡単なタイプ。
宅配荷物ばかりではなく郵便物の盗難防止にも役立つ、便利な宅配ボックスですよ。
製品例:郵便受け一体型宅配ボックス

一日に何度も荷物が届くなら複数投函可能タイプ

一般的な宅配ボックスは、宅配業者が最初の荷物を入れて鍵をかけてしまった時点で、その後に届く荷物を受け入れる方法がありません。
受け取り手が回収できるまでの間に、何度も荷物が届くかもしれない状況なら、複数投函が可能なタイプを選ぶと安心です。

大きな荷物は前面に用意された扉を開けて中に入れ、小さな荷物は上部に設置された受け入れ部から内部に落下させて取り込む仕組み。
ただ、使用するうえで注意すべきこともあり、複数の荷物が届く場合は大きな荷物が先に届くよう、配送タイミングを設定しておくことは重要です。
先に小さな荷物が届けられて扉が施錠されてしまうと、あとから配達してきた配送員は前面の扉を開けることができません。
時間帯指定などを活用して、上部の受け入れ口から入れられる荷物があとから届くように調整しておきましょう。

ここで紹介している製品は、大きな開口で大型の荷物でも受け入れ可能なうえ、鍵をかけたあとでも上部から荷物の投入ができます。
製品例:複数投函可能型 宅配ボックス

スマホで解錠 スマートロックタイプ

最近は玄関の鍵としてもよく使われるようになってきたスマートロックを、宅配ボックスにも採用した製品が販売されています。
製品ごとに異なる部分もあるかと思いますが、ここで紹介する製品の受取りまでは主に以下のよう流れになります。

スマートロック付き宅配ボックスの使用手順(例)
  • ステップ1
    メールなどから伝票番号を確認

    通販などで購入手続き後、発送を知らせるメールなどに記載された伝票番号を確認します。

  • ステップ2
    配達予定前に伝票番号を宅配ボックスへ登録

    荷物の伝票番号を、荷物到着前に宅配ボックスへ登録します。

  • ステップ3
    宅配業者は荷物のバーコードで宅配ボックスを解錠

    宅配業者は荷物の配送伝票につけられたバーコードを、宅配ボックスの読み取り部分にかざすことで宅配ボックスを解錠可能。

    荷物を格納してから扉を閉めると、また施錠されます。

  • ステップ4
    扉が閉まると内部カメラが撮影

    扉が閉まったら、内部に設置されたカメラが格納された荷物を撮影します。

  • ステップ5
    到着がスマホに通知され画像が届く

    荷物が到着したことをスマホアプリに通知し、格納時に撮影された画像を見ることができます。

  • ステップ6
    自宅に戻ったらスマホアプリのバーコードで解錠

    スマホアプリに表示されるバーコードを読み取り部分にかざし、解錠して荷物を取り出します。


宅配ボックス内の容積が許す限り、いくつでも、何度でも開けて収納できるのが大きな強みで、アンカーボルト固定も可能ですから、盗難にも非常に強いタイプです。

事前に伝票番号を入力しなければならないため、ちょっと手間はかかりますが、配達完了時の写真通知などで安心できる点は大きなメリットになりますね。
製品例:スマートロック付き宅配ボックス

まとめ

この記事では、様々なタイプが販売されるようになった宅配ボックスについてまとめました。
予算や用途、周辺の防犯環境次第で、安全と思えるレベルのものを選んでいただければと思います。

なお今回紹介した中でアンカー固定できるタイプは、極力アンカーボルトを設置して固定するようにしましょう。
重いものでも20kg程度とそこまでの重量ではありませんので、中身の荷物ごと持ち去ることができてしまいます。
しっかり固定して、しっかり施錠。
宅配荷物の受取りを安心なものにするため、お役立ていただければ幸いです。

更に追加した防犯対策を考えるなら、防犯カメラの設置がおすすめ。
配達員の行動を見ることもできますし、なにかトラブルが起きたときには証拠資料として役立つことも期待できます。
ご検討ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました